专利摘要:

公开号:WO1991016721A1
申请号:PCT/JP1991/000503
申请日:1991-04-17
公开日:1991-10-31
发明作者:Kiyokane Matsuzaki
申请人:Omron Corporation;
IPC主号:H03K17-00
专利说明:
[0001] 明 細 多連光電 ス ィ ッ チ 装置 技術分野
[0002] こ の 発明 は, 複数の光電 ス ィ ッ チ を一体 に ま と め た 多連光電 ス ィ ツ チ 装置 に 関す る 。
[0003] ¾i 旦技
[0004] 多数の 光電 ス ィ ッ チ が要求 さ れ る 場合 に は, 多数の 光電 ス ィ ツ チ を一つ に ま と め た 多連光電 ス ィ ツ チ装置 が使用 さ れ る 。 こ の 多連光電 ス ィ ッ チ装置 は, 一つ の 装置本体 と , こ れ に接続 さ れた複数の 検 出部 と か ら 構 成 さ れ る 。 検 出部 は そ れぞれ物体を検 出 すべ き 位置 に 配置 さ れ る 。 装置本体 は 邪魔 に な ら な い適所 に 設置 さ れ O o
[0005] 多連光電 ス ィ ッ チ 装置 に は 2 種類 あ る 。
[0006] 第 1 の 種類 の も の は 増 幅 器 分離型 と 呼 ば れ る も の で, 検 出部内 に 投受光回路が内蔵 さ れて い る 。 検 出部 と 装置本体 と は リ ー ド線 に よ り 電気的 に 接続 さ れ て い る 。 検 出部の投受光回路 は, 投光素子, 受光素子 お よ び増幅器 を 備 え て い る 。 装置本体 に は, 検 出部の投光 素子 に 与え る 投光信号を発生す る と と も に 受光素子か ら 出力 さ れ る 受光信号 に基づ い て ス ィ ツ チ 信号 を生成 す る 光電 ス ィ ツ チ主回路が内蔵 さ れて い る 。
[0007] 第 2 の 種類 の も の は 光 フ ア イ バ型 と 呼 ば れ る も の で, 投光素子, 受光素子, 増幅器お よ び主回路の すべ てが装置本体 に 内蔵 さ れて い る 。 装置本体か ら 2 本の 光 フ ァ イ バ が 外部 に 導 か れ, そ の 先端部 が検 出 部 と な っ て い る 。 装置本体内 の 投光素子で発光 し た光が一 方の 光 フ ァ イ バを経て そ の 先端か ら 出射す る 。 他方の 光 フ ア イ バ の 先端 に 入射 す る 光 が そ の 光 フ ァ イ バ を 通 っ て受光素子 に受光 さ れ る 。
[0008] 増幅器分離型の 多連光電ス ィ ッ チ装置 は, 投, 受光 素子を被検 出物体の近傍 に配置す る こ と がで き る の で 検 出精度が高 い と い う 特長を も っ て い る 。 こ れ に対 し て光 フ ァ イ バ型 の 多連光電 ス ィ ッ チ装置 は, 光 フ ア イ バ を 用 い て光信号を伝送 し て い る の で電気的 な ノ ィ ズ に 強 い と い う 特長を も っ て い る 。 従来 は, 使用 状況, 環境 に 応 じ て, 増幅器分離型 ま た は光 フ ァ イ バ型 の い ずれか一方が選択的 に 使用 さ れて い た。
[0009] と こ ろ が, 増幅器分離型 と 光 フ ァ イ バ型の両方を併 用 し た い と い う 場 合 が あ る 。 こ の よ う な 場 合 に 従来 は, 両型の 多連光電ス ィ ッ チ装置 を 2 台用 意 し な け れ ば な ら な い と い う 問題が あ っ た。
[0010] こ の 発明 は, 一台 の 装置本体で増幅器分離型お よ び 光 フ ァ イ バ型の両方を併用 で き る よ う にす る こ と を 目 的 と す る 。 発明 の 開示
[0011] こ の 発明 に よ る 多連光電 ス ィ ッ チ装置 は , 装置本体 と , 第 1 お よ び第 2 の 2 つ の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ュ ニ ッ ト と カヽ ら 構成 さ れ る 。
[0012] 装置本体 は, 上記 2 つ の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ , ュ ニ ッ ト が選択的 に かつ 着脱 自 在 に 装着 さ れ る 複数の ュ ニ ッ ト 装着部 と , 各ュ ニ ッ ト 装着部 に 設 け ら れた本体 側 コ ネ ク タ と , 各 コ ネ ク タ に そ れぞれ接続 さ れ, 上記 2 つ の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ュニ ッ 卜 に 共通 に適用 可能な 複数の 信号処理回路 と を 備 え て い る 。
[0013] 上記第 1 の タ イ プの 光電 ス ィ ッ チ · ユニ ッ ト は, 第 1 の検 出 ヘ ッ ド と , こ れ に リ ー ド線で接続 さ れ た 第 1 の接続部 と か ら 構成 さ れ る 。 上記第 1 の検 出 へ ッ ド に は, 投光素子お よ び受光素子を 含む投受光回路が設 け ら れ る 。 上記第 1 の接続部 は上記ュニ ッ ト 装着部 に 着 脱 自 在 に 装着可能で あ り , 上記第 1 の検 出 へ ッ ド の投 受光回路 を上記信号処理回路 に接続す る た め に 上記本 体側 コ ネ ク タ と 結合可能 な ュ ニ ッ ト 側第 1 コ ネ ク タ を 備 ん て 、 る 。
[0014] 上記第 2 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ユ ニ ッ ト は, 第 2 の検 出 へ ッ ド と , こ れ に光 フ ァ イ バ に よ り 接続 さ れ た 第 2 の 接続 部 と か ら 構 成 さ れ る 。 上記 第 2 の 検 出 へ ッ ド に は上記光 フ ァ イ バの一端が含 ま れ る 。 上記第 2 の 接続部 は上記ュニ ッ ト 装着部 に着脱 自 在 に装着可 能で あ り , 上記光 フ ァ イ バの 他端 に光結合 し た投光素 子お よ び受光素子を含む投受光回路 と , こ の投受光回 路を上記信号処理回路 に接続す る た め に上記本体側 コ ネ ク タ と 結合可能な ュニ ッ ト 側第 2 コ ネ ク タ と を備え て い る 。
[0015] 好ま し く は, 上記装置本体 に, 複数の 上記信号処理 回路か ら 出力 さ れ る ス ィ ツ チ信号を伝送す る た め の 伝 送回路が設 け ら れ る 。
[0016] 上記伝送回路 を持た な い他の装置本体の た め に, こ の発明 の一実施態様で は他の装置本体か ら の ス ィ ツ チ 信号を上記伝送回路 に導 く た め の コ ネ ク 夕 が上記装置 本体 に設 け ら れて い る 。
[0017] こ の発明 の 他の実施態様で は, 上記装置本体 に装着 さ れた光電 ス ィ ツ チ · ュニ ッ ト を固定す る た め の手段 が設 け ら れ る 。
[0018] さ ら に こ の 発明 は多連光電 ス ィ ツ チ装置の た め の装 置本体を 提供 し て い る 。 こ の 装置本体 は, 投光素子お よ び受光素子 を 含む投受光回路が設 け ら れ た第 1 の 検 出ヘ ッ ド と , こ の 第 1 の検 出ヘ ッ ド に リ ー ド線で接続 さ れ, ユニ ッ ト 側第 1 コ ネ ク タ が設 け ら れた 第 1 の接 続 部 と か ら 構 成 さ れ る 第 1 の 光 電 ス ィ ツ チ · ュ ニ ッ ト , な ら び に光 フ ァ イ バ の一端を含む第 2 の検出 へ ッ ド と , 上記光 フ ァ イ バ に よ り 上記第 2 の 検 出 へ ッ ド に 接続 さ れ, 上記光 フ ァ イ バ の 他端 に光結合す る 投光素 子 お よ び受光素子を含む投受光回路 お よ びュニ ッ ト 側 第 2 コ ネ ク タ が設 け ら れた 第 2 の接続部 と か ら 構成 さ れ る 第 2 の光電ス ィ ツ チ · ュ ニ ッ ト の い ずれ も が適用 可能で あ る 。
[0019] こ の 装置本体 は, 上記第 1 お よ び第 2 の光電 ス イ ツ チ · ュ ニ ッ ト が選択的 に かつ 着脱 自 在 に 装着 さ れ る 複 数の ュ ニ ッ ト 装着部, 上記各ュニ ッ ト 装着部 に設 け ら れ, そ の ユ ニ ッ ト 装着部 に 装着 さ れ た 第 1 ま た は第 2 の光電 ス ィ ッ チ · ュニ ッ ト の ュ ニ ッ ト 側第 1 ま た は第 2 コ ネ ク タ と 結合可能な 本体側 コ ネ ク タ , な ら び に上 記の 各本体側 コ ネ ク タ に そ れぞれ接続 さ れ, 上記第 1 お よ び第 2 ス ィ ッ チ · ュ ニ ッ ト の上記投受光回路 に 共 通 に適用 可能な 複数の 信号処理回路を備 え て い る 。
[0020] 好 ま し く は上記装置本体 に, 複数の上記信号処理回 路か ら 出 力 さ れ る ス ィ ツ チ 信号を 伝送す る た め の 伝送 回路が設 け ら れ る 。
[0021] こ の 発 明 に よ る と , 第 1 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ュ ニ ッ ト を装置本体 に装着す れば増幅器分離型 の 多連 光電 ス ィ ツ チ装置が実現 さ れ る 。
[0022] ま た 第 2 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ュ ニ ッ ト を 装置 本体 に 装着す る と 光 フ ァ イ バ型 の 多連光電 ス ィ ツ チ 装 置 に な る 。
[0023] さ ら に , 装置本体の 装着部の一ま た は い く つ か に 第 1 の タ イ プの光電ス ィ ッ チ · ユニ ッ ト を装着 し , 他の 装着部 に第 2 の タ イ プの光電 ス ィ ツ チ · ュニ ッ ト を装 着 し て使用 す る こ と がで き る 。 こ の場合 に は, 一台 の 装置本体を用意す る だ け で, 増幅器分離型 と 光 フ ア イ バ型の両方の利用 が可能 と な る 。 こ の よ う に状況, 環 境 に 合わせ て所望の タ イ プの光電 ス ィ ツ チ · ュニ ッ ト の 使用 が可能 と な る 。 図面の 簡単な 説明
[0024] 図面 は こ の 発明 の 実施例 を示 し て い る 。
[0025] 第 1 図 は 多連光電 ス ィ ッ チ装置の装置本体の平面図 で あ る 。
[0026] 第 2 図 は 同装置本体の 側面図で あ る 。
[0027] 第 3 図 は 同装置本体の 正面図で あ る 。
[0028] 第 4 図 は 同装置本体の背面図で あ る 。
[0029] 第 5 図 は第 1 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ュニ ッ ト を 示す も の で , そ の一部を切欠い て示す側面図で あ る 。
[0030] 第 6 図 は第 2 の タ イ プの光電ス ィ ッ チ · ュニ ッ ト を 示す も の で, そ の 一部を切欠い て示す側面図で あ る 。
[0031] 第 7 図 は多連光電 ス ィ ツ チ装置の電気的構成を 示す プ ロ ッ ク 図で あ る 。 発明 を実施す る た め の最良の形態
[0032] 以下, 図面を参照 し て こ の 発明 の 実施例 に つ い て詳 述す る 。
[0033] こ の 実施例 に お い て は, 多連光電ス ィ ッ チ 装置 の 装 置本体 は 4 チ ャ ネ ル を有 し て い る 。 す な わ ち , 装置本 体 に は 4 個の光電 ス ィ ツ チ · ュニ ッ 卜 の 接続が可能で あ る 。 こ れ ら の光電 ス ィ ッ チ · ユ ニ ッ ト 力、 ら の検出信 号 に 応答 し て装置本体 は ス ィ ッ チ 信号 (被検 出物体の 有無を表わ す信号) を生成 し て, こ れを制御機器 ま た は上位の 制御装置 に 伝送す る 。
[0034] 第 1 図か ら 第 4 図 は装置本体 1 0を示 し て い る 。
[0035] こ れ ら の 図を参照 し て装置本体 1 0の正面 に は 4 個の ュ ニ ッ ト 装着部 1 1が形成 さ れて い る 。 ュ ニ ッ ト 装着部 1 1は 凹所で あ っ て, こ れ ら の 凹所 は 隔壁 に よ っ て 隔 て ら れて い る 。 こ の ュ ニ ッ ト 装着部 1 1の 奥 の 壁 に は そ れ ぞれ本体側 コ ネ ク タ 1 2が設 け ら れて い る 。 こ の 本体側 コ ネ ク タ 1 2に は 4 個 の 受部があ る 。 図面 に お い て は, チ ヤ ネ ノレ 4 ( c h 4 ) の 装着部 1 1に 第 1 の タ イ プ の 光電 ス ィ ッ チ · ユ ニ ッ ト 3 0の 接 続 部 3 1力く , チ ャ ネ ル 2 ( c h 2 ) の 装着部 1 1に 第 2 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ュ ニ ッ ト 5 0の 接続部 5 1がそ れぞれ装着 さ れて い る 。 ュ ニ ッ ト 装着部 1 1の 側面を形成す る 隔壁の 下部 に は各光 電 ス ィ ッ チ · ュ ニ ッ ト の接続部が正 し く 装着 さ れ る よ う に 水平方向 に の び る 凸条 1 1 a が形成 さ れて い る 。
[0036] 装置本体 1 0の上面 に は, 4 つ の チ ャ ネ ル の そ れぞれ に 対応 し て, 動作表示灯 1 3, 感度調整用 ボ リ ユ ウ ム 1 4 お よ びオ ン Zオ フ 切換ス ィ ッ チ 1 5が設 け ら れて い る 。 動作表示灯 1 3は, 一般 に は被検 出物体を検知 し た と き に 点灯 さ れ る が, 逆 に被検 出物体を検知 し て い な い と き に 点灯す る よ う に し て も よ い。 感度調整用 ボ リ ユ ウ ム 1 4は文字通 り , 物体検知の 感度を調整す る も の で あ る 。 オ ン オ フ 切換ス ィ ッ チ 1 5は, 物体を検知 し た と き に 出 力 さ れ る ス ィ ツ チ信号の 状態を設定す る た め の も の で あ る 。 た と え ばオ ン に設定 さ れれば物体検知が ス ィ ッ チ信号の H レ ベ ルで表わ さ れ, オ フ に設定 さ れ れ ば 物体検 知 が ス ィ ツ チ 信号 の L レ ベ ル で表わ さ れ る o
[0037] 装置本体 1 0の上面の正面側 に は各チ ャ ネ ル ご と に 固 定ね じ Πが設 け ら れて い る 。 こ の 固定ね じ Πは, 装着 部 1 1に 装着 さ れた光電ス ィ ッ チ · ュニ ッ ト の接続部 3 1 ま た は 5 1の上面 に形成 さ れて い る 雌ね じ (第 6 図 に接 続部 5 1につ い て符号 5 6で示 さ れて い る ) に ね じ は め ら れ る こ と に よ り , 接続部 3 1ま た は 5 1の 固定を強固 にす る た め の も の で あ る 。 こ れ に よ り 耐 振動性が 向上す る o
[0038] 装 置 本体 1 0の 側 面 に は コ ネ ク 夕 1 7が設 け ら れ て い る o
[0039] 装置本体 1 0に は後述す る 伝送回路 を 内蔵 し た も の と 内蔵 し な い も の と があ る 。 こ の 実施例 の装置本体 1 0は 伝送回路 2 1 (第 7 図) を 内蔵 し て お り , こ の 伝送回路 21は 8 チ ャ ネ ルの ス ィ ツ チ 信号を伝送す る こ と がで き る 。 コ ネ ク タ 17は, 伝送回路 を 内蔵 し て い な い装置本 体か ら 4 チ ャ ネ ル分の ス ィ ツ チ 信号を伝送回路 Πに与 え る た め の も の で あ る 。
[0040] 装置本体 10の背面 に は, 装置本体 10の 直流動作電源 を外部の 電源装置 ( た と え ば A C ア ダ プ タ ) か ら 供給 す る た め の 直流電源用 コ ネ ク タ 22, 番地指定用 口 一 夕 リ ィ · ス ィ ツ チ 23な ら び に 光 コ ネ ク タ 24 a お よ び 24 b が設 け ら れて い る 。 こ の 装置本体 10は光信号 に よ り 制 御機器 も し く は上位制御装置 と 交信す る 。 そ の た め の 光 フ ァ イ バ を 接続 す る た め の コ ネ ク タ が光 コ ネ ク タ 24 a で あ る 。 こ の装置本体 10は ま た他の 装置本体 と 光 信号 に よ り 交信す る 。 そ の た め の光 フ ァ イ バ を接続す る た め の コ ネ ク タ 力《光 コ ネ ク タ 24 b で あ る 。 こ の よ う な 交信 に お い て必要 と な る 装置本体 10の 識別番号 ( ま た は ア ド レ ス ) を 設 定 す る た め の も の が番地 指定用 ロ ー タ リ イ · ス ィ ッ チ 23で あ る 。
[0041] 装 置 本 体 10の 底面 に は , こ の 装 置 本 体 10を デ ィ ン ( d i n ) · レ ー ル に取付 け 固定す る た め の 位置決 め 用 溝 25が形成 さ れて い る 。
[0042] 第 5 図を参照 し て, 第 1 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ユニ ッ ト 30の構成 に つ い て説 明す る 。 こ の 光電 ス イ ツ チ * ュ ニ ッ ト 30は増幅器分離型の も の で あ る 。
[0043] 光電 ス ィ ツ チ · ュ ニ ッ ト 30は接続部 31と 検 出部 41と か ら 構成 さ れ, こ れ ら の 両部 Πと 41は 2 対の リ ー ド線 37 A , 37 B に よ っ て相互 に接続 さ れて い る。 一方の 対 の リ ー ド 線 37 A は 投光 信号用 , 他方 の 対 の リ ー ド線 37 B は受光信号用 で あ る 。
[0044] 接続部 Πはュ ニ ッ ト 側 コ ネ ク タ Π, 回路基板 Πお よ び端子台 34を備 え て い る 。
[0045] ュニ ッ ト 側 コ ネ ク タ 32は 4 個 の コ ネ ク タ · ピ ン 32 a を有 し て い る 。 接続部 31が装置本体 10の 装着部 11に装 着 さ れた と き に, こ の コ ネ ク タ 32が本体側 コ ネ ク タ 12 と 結合す る 。
[0046] 端子台 34に は 4 個 の ね じ式端子 34 a が設 け ら れて い る 。 こ れ ら の 端子 34 a に は 4 本の リ ー ド線 Π Α, 37 Β の一端がそ れぞれ接続 さ れて い る 。 回路基板 Πに は端 子 34 a と そ れ に対応す る コ ネ ク タ · ピ ン a と を接続 す る た め の 導体 パ タ ー ン が形成 さ れ て い る 。 4 本 の リ ー ド線 37 A, Π B は端子 34 a , 回路基板 Πの導体パ タ ー ン を通 し て対応す る コ ネ ク タ · ピ ン 32 a に そ れぞ れ電気的 に接続 さ れて い る 。
[0047] 接続部 31の 下部両側 に は, 装置本体 10の 装着部 11に 形成 さ れて い る 凸条 11 a に摺動 自 在 に嵌 り 合 う 凹溝 39 が形成 さ れて い る 。
[0048] さ ら に接続部 Πの 前面 に は リ ー ド線対 Π Α , Π Β の 通 る 孔 31 a 力《あ け ら れて い る 。
[0049] 検 出部 41に は投受光回路 45が内蔵 さ れて い る 。 こ の 投受光 回 路 45は , 投光 素子 と し て の 発光 ダ イ オ ー ド 42, 受光素子 と し て の フ ォ ト ト ラ ン ジ ス タ 43お よ び回 路基板 44か ら 構成 さ れて い る 。 回路基板 44に は フ ォ ト ト ラ ン ジ ス タ 43の 受光信号を増幅す る 増 幅器が設 け ら れて い る 。 投光信号用 リ ー ド線対 37A は 回路基板 44を 介 し て 発光 ダ イ オ ー ド 42に , 受光 信号 用 リ ー ド線対 37 B は増幅器 お よ び回路基板 44を介 し て フ ォ ト ト ラ ン ジ ス 夕 43に そ れぞれ接続 さ れて い る 。
[0050] 投光素子, 受光素子 は発光 ダイ ォ ー ド, フ ォ ト ト ラ ン ジ ス 夕 に 限 ら ず, レ ー ザ · ダイ オ ー ド, フ ォ ト ダ イ オ ー ド等を用 い る こ と がで き る の は い う ま で も な い。
[0051] 第 6 図を参照 し て, 第 2 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ユ ニ ッ ト 50に つ い て説明す る 。 こ の光電 ス ィ ッ チ * ュ ニ ッ ト 50は 光 フ ァ イ ノ 型 の も の で あ る 。
[0052] 光電 ス ィ ツ チ · ュニ ッ ト 50は接続部 51と 検 出部 61と か ら 構成 さ れ, こ れ ら は 2 本の光 フ ァ イ バ 57A, 51 B に よ っ て 光 学 的 に 結 合 し て い る 。 一方 の 光 フ ァ イ バ 57A は投射光用 で あ り , 他方の光 フ ァ イ バ 57 B は受光 用 で あ る 。
[0053] 接続部 51に は ュ ニ ッ ト 側 コ ネ ク タ 52と 投受光回路 64 と 力《設 け ら れて い る 。
[0054] ュニ ッ ト 側 コ ネ ク タ 52も 4 個 の コ ネ ク タ · ピ ン 52 a を有 し て い る 。 接続部 51が装置本体 10の 装着部 11に 装 着 さ れた と き に , こ の コ ネ ク タ 52が本体側 の コ ネ ク タ 12と 結合す る 。
[0055] 投受光回路 64は, 投光素子 と し て の 発光 ダイ オ ー ド 62, 受光素子 と し て の フ ォ ト ト ラ ン ジ ス タ お よ び回 路基板 53か ら 構成 さ れて い る 。 回路基板 53に は フ ォ ト ト ラ ン ジ ス 夕 63の受光信号を増幅す る 増幅器が設 け ら れて い る 。 コ ネ ク タ 52の コ ネ ク タ · ピ ン 52 a は回路基 板 53上の 導体パ タ ー ン に接続 さ れて い る 。 装置本体 10 の光電 ス ィ ッ チ主回路 20 (第 7 図) 力、 ら コ ネ ク タ 12, 52, お よ び回路基板 53の導体パ タ ー ン を通 し て与え ら れ る 投光信号 に よ り 発光 ダ イ ォ 一 ド 62が駆動 さ れ る 。 フ ォ ト ト ラ ン ジ ス タ の 受光信号 は上記増幅器で増幅 さ れ, 回路基板 53の導体パ タ ー ン , コ ネ ク タ 52, 12を 通 し て光電 ス ィ ツ チ主回路 20に与え ら れ る 。
[0056] 接続部 51の前面 に は カ バ ー 54が設 け ら れて い る 。 力 バ ー Hに は 光 フ ァ イ バ 57 A , 57 B が そ れ ぞ れ通 る 孔 51 a があ け ら れて い る 。 ま た カ バ 一 54内 に は弾性体 55 が内蔵 さ れ, こ の 弾性体 55に も 揷通孔があ け ら れて い る 。 光 フ ァ イ バ 57 A, 57 B の一端 は こ れ ら の孔 51 a お よ び弾性体 55の 揷通孔 を 通 っ て 発光 ダ イ ォ — ド 62, フ ォ ト ト ラ ン ジ ス タ 63に そ れぞれ対向 し て い る 。
[0057] カ バ ー 54は そ の下端部が接続部 51の 係合部 58に 係 合 し て い る 。 接続部 51に は ま た取付片 51 A が形成 さ れ, カ バ ー 54の 上面 と 取付片 51 A の ね じ孔 に取付ね じ 57が ね じ は め ら れ て い る 。 ね じ 5 を ね じ は め る こ と に よ り , カ バ — 54が接続部 51に 固定 さ れ, かつ 弾性体 55が 圧縮 さ れ る こ と に よ り , 光 フ ァ イ バ 57A, 57 B の 上記 一端が固定 さ れ る 。
[0058] 接続部 51の下部両側 に は, 装置本体 の 装着部 11に 形成 さ れて い る 凸条 Id a に 摺動 自 在 に 嵌 り 合 う 凹溝 59 が形成 さ れて い る
[0059] 検 出 部 Πは光 フ ァ ィ バ 57 A と 57 B の 先端部が ま と め ら れ る こ と に よ り 構成 さ れて い る 。
[0060] 第 7 図を参照 し て, 装置本体 10内 に は各チ ャ ネ ル ご と に光電 ス ィ ッ チ主回路 20が設 け ら れて い る 。 こ れ ら の 主回路 20は対応す る コ ネ ク 夕 12に そ れぞれ接続 さ れ て い る 。 主回路 20は投光信号を発生 し て コ ネ ク タ 12に 与え る 。 ま た主回路 20は コ ネ ク タ 12を通 し て 入力す る 受光信号 の レ べ ノレ を 適 当 な ス レ シ ホ ー ル ド · レ ベ ル で 弁別 し て ス ィ ツ チ 信号を 出 力す る 。
[0061] 上述 し た動作表示灯 13 , 感度調整用 ボ リ ユ ウ ム 〗 4お よ びオ ン オ フ 切換 ス ィ ツ チ 15は そ れぞれ対応す る 主 回路 20に 接続 さ れて い る 。 主回路 20か ら 出力 さ れ る ス ィ ツ チ 信号 に よ っ て 動 作 表 示 灯 13の 点滅 が制 御 さ れ る 。 ボ リ ユ ウ ム 14に よ っ て上記 ス レ シ ホ ー ノレ ド · レ べ ルが調整 さ れ る 。 ス ィ ッ チ 信号の 表わす物体検知 レ ベ ル ( H レ ベ ル ま た は L レ ベ ル) が上述 の よ う に 切換 ス イ ッ チ 15に よ っ て設定 さ れ る 。
[0062] 光電 ス ィ ツ チ 主回路 2 ま ま た 伝送回路 21に接続 さ れ 4
[0063] て い る 。 主回路 20か ら 出力 さ れ る ス ィ ッ チ 信号 は伝送 回 路 21に よ っ て 編集 さ れ, 上記 コ ネ ク タ 24 a ま た は
[0064] 24 b を通 し て, 制御機器 も し く は上位制御装置 ま た は 他の 装置本体 に伝送 さ れ る 。 上記番地指定用 ス ィ ッ チ 23に よ っ て設定 さ れ た番地 は伝送回路 Πに与え ら れ, 交信の ァ ド レ ス と し て用 い ら れ る の は上述 し た通 り で あ る o
[0065] コ ネ ク タ Πも 伝送回路 21に 接続 さ れて い る 。 伝送回 路を持た な い装置本体か ら コ ネ ク タ Πを通 し て与え ら れ る ス ィ ツ チ信号 も ま た伝送回路 21に よ っ て外部 に送 出 さ れ る 。
[0066] 第 1 の タ イ プ の光電 ス ィ ツ チ · ュニ ッ ト 30の接続部 31が装着部 11に装着 さ れ る と , コ ネ ク タ 12と 32が相互 に接続 さ れ る 。 検 出部 41は被検 出物体 の検出位置 に配 置 さ れ る 。 主回路 20か ら 発生す る 投光信号 は コ ネ ク タ 12, 32, 接続部 Π, リ ー ド線対 37 A を介 し て検出部 41 の 投受光回路 に与え ら れ, 発光 ダ ィ オ ー ド 42か ら 投 射光が発生す る 。 こ の 投射光 は, 被検 出物体が あ れば こ の物体 に よ っ て反射 さ れ, フ ォ 卜 卜 ラ ン ジ ス タ 43に よ っ て受光 さ れ る 。 フ ォ ト 卜 ラ ン ジ ス タ 43の 受光信号 は, 投受光回路 45の 増幅器で増幅 さ れて , リ 一 ド線対
[0067] 37 B , 接続部 Π, コ ネ ク タ 32, 12を介 し て光 ス イ ツ チ主回路 20に入力す る 。 光 笔 ス イ ツ チ主回路 20は , こ の 受光信号 の レ ベ ル を ス レ シ ホ ー ル ド · レ ベ ル と 比較 し て , オ ン ま た は オ フ ( H ま た は L レ ベ ル) ( オ ン オ フ 切換 ス ィ ッ チ 15で設定 さ れ る ) の ス ィ ッ チ 信号を 伝送回路 21に 出力す る 。 伝送回路 21は こ れを 外部 に光 伝送 す る 。 こ の よ う に し て , 増 幅 器 分離型 の 光電 ス イ ッ チ動作が行わ れ る 。
[0068] 第 2 の タ イ プ の 光電 ス ィ ッ チ · ュ ニ ッ ト 50の 接続部 51が装着部 11に 装着 さ れ る と , コ ネ ク タ 12と 52が相互 に 接続 さ れ る 。 検 出部 Uは検知位置 に 配置 さ れ る 。 主 回路 20か ら 発生す る 投光信号 に よ っ て コ ネ ク タ 12, 52 を通 し て接続部 64の 発光 ダ イ ォ ー ド 62が駆動 さ れ る 。 発光 ダ イ ォ ー ド 62か ら の 投射光 は 光 フ ァ イ バ 57 A を 通 っ て検 出部 に 至 り , 光 フ ァ イ バ 57A の 先端か ら 物 体 に 向 け て投射 さ れ る 。 物体で反射 し た 光 は, 光 フ ァ イ ノ 57 B の先端力、 ら 光 フ ァ イ バ 57 B に 入射 し , フ ォ ト ト ラ ン ジ ス タ 63に よ っ て受光 さ れ る 。 フ ォ ト ト ラ ン ジ ス 夕 Πの 受光信号 は, 投受光回路 64の 増幅器で増幅 さ れ た後, コ ネ ク タ 52, 12を通 し て光電ス ィ ッ チ主回路 20に 入 力 す る 。 主 回 路 20の 動 作 は 上 述 し た 通 り で あ る 。 こ の よ う に し て光 フ ァ イ バ型 の光電 ス ィ ッ チ の動 作が行わ れ る 。
[0069] こ の 多連光電 ス ィ ッ チ 装置で は, 装着部 11に , 第 1 の タ イ プの 光電 ス ィ ツ チ · ュ ニ ッ ト 30ま た は 第 2 の 夕 イ ブの 光電 ス ィ ツ チ · ュ ニ ッ ト 50を 自 由 に 選択 し て装 着 す る こ と 力 で き , 状 況 , 環境 に 応 じ て 各 チ ャ ネ ル 1 〜 4 ( Ch l 〜 (; h 4 ) を増幅器分離型, 光 フ ァ イ バ型 の いずれ に も 設定す る こ と がで き る 。
[0070] 上記実施例 で は, 検 出部 U, 61は反射型で あ る が, 検 出 部 を 透過型 , す な わ ち , 投光素子 と 受光素子 と ( ま た は光 フ ァ イ バ先端部同志) が対向す る 構成 と す る こ と がで き る の は い う ま で も な い。 産業上の 利用 可能性
[0071] 多連光電 ス ィ ッ チ装置 は物体検知 に基づ く 各種機器 の 制御, 情報の収集等 に好適 に利用 さ れ る 。
权利要求:
Claims請求 の 範囲
1 . 装置本体 と , 第 1 お よ び第 2 の 2 つ の タ イ プの 光 電 ス ィ ツ チ · ュニ ッ ト と 力、 ら 構成 さ れ,
装置本体 は, 上記 2 つ の タ イ プ の光電 ス ィ ツ チ · ュ ニ ッ 卜 が選択的 に かつ 着脱 自 在 に装着 さ れ る 複数の ュ ニ ッ ト 装着部 と , 各ュ ニ ッ ト 装着部 に 設 け ら れ た 本体 側 コ ネ ク タ と , 各 コ ネ ク タ に そ れぞれ接続 さ れ, 上記 2 つ の タ イ プ の 光電ス イ ッ チ · ュ ニ ッ ト に 共通 に 適用 可能 な 複数の信号処理回路 と を備え,
上記第 1 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ユ ニ ッ ト は, 第 1 の検 出へ ッ ド と こ れ に リ ー ド線で接続 さ れた第 1 の 接続部 と か ら 構成 さ れ
上記第 1 の検出 へ ッ ド に は , 投光素子 お よ び受光素 子を含む投受光回路が設 け ら れ,
上記第 1 の接続部 は上記ュ ニ ッ ト 装着部 に 着脱 自 在 に 装着可能で あ り , 上記第 1 の検 出へ ッ ド の 投受光回 路 を上記信号処理回路 に接続す る た め に上記本体側 コ ネ ク タ と 結合可能な ュニ ッ ト 側第 1 コ ネ ク タ を備 え て お り ,
上記第 2 の タ イ プの光電 ス ィ ッ チ · ユ ニ ッ ト は , 第 2 の検 出 へ ッ ド と こ れ に 光 フ ァ イ バ に よ り 接続 さ れ た 第 2 の接続部 と か ら 構成 さ れ,
上記第 2 の 検 出 へ ッ ド に は上記光 フ ァ イ バ の一端が 含 ま れ,
上記第 2 の接続部 は上記ュニ ッ ト 装着部 に 着脱 自 在 に装着可能で あ り , 上記光 フ ァ イ バ の他端 に 光結合 し た投光素子お よ び受光素子を含む投受光回路 と , こ の 投受光回路を上記信号処理回路 に接続す る た め に上記 本体側 コ ネ ク タ と 結合可能な ュニ ッ ト 側第 2 コ ネ ク タ と を 備 え て い る ,
多連光電 ス ィ ッ チ装置。
2 . 上記装置本体 に, 複数の上記信号処理回路か ら 出 力 さ れ る ス ィ ツ チ信号を伝送す る た め の 伝送回路が設 け ら れて い る 請求 の 範囲第 1 項記載の 多連光電 ス ィ ッ チ 装置。
3 . 他の 装置本体か ら の ス ィ ッ チ信号を上記伝送回路 に導 く た め の コ ネ ク 夕 が上記装置本体 に設 け ら れて い る 請求の 範囲第 2 項記載の 多連光電 ス ィ ツ チ 装置。
4 . 上記装置本体 に装着 さ れた光電 ス ィ ッ チ · ュニ ッ ト を 固定す る た め の 手段が設 け ら れて い る 請求の範囲 第 1 項記載の 多連光電 ス ィ ツ チ装置。
5 . 投光素子お よ び受光素子を含む投受光回路が設 け ら れた第 1 の検 出へ ッ ド と , こ の 第 1 の検 出へ ッ ド に リ ー ド線で接続 さ れ, ユニ ッ ト 側第 1 コ ネ ク タ が設 け ら れ た 第 1 の 接 続 部 と か ら 構 成 さ れ る 第 1 の 光電 ス ィ ツ チ · ュニ ッ ト , な ら び に光 フ ァ イ バ の 一端を 含む 第 2 の 検 出 へ ッ ド と , 上記光 フ ァ イ バ に よ り 上記第 2 の検出 へ ッ ド に 接続 さ れ, 上記光 フ ア イ バの 他端 に光 結合す る 投光素子 お よ び受光素子を含む投受光回路 と ュニ ッ ト 側第 2 コ ネ ク タ と が設 け ら れ た 第 2 の 接続部 と か ら 構成 さ れ る 第 2 の光電 ス ィ ツ チ · ュ ニ ッ ト の い ずれ も が適用可能で あ り ,
上記第 1 お よ び第 2 の 光電 ス ィ ツ チ · ュ ニ ッ 卜 が選 択的 に かつ 着脱 自 在 に装着 さ れ る 複数の ュ ニ ッ ト 装着 部,
上記各ュニ ッ ト 装着部 に 設 け ら れ, そ の ュ ニ ッ ト 装 着部に 装着 さ れ た第 1 ま た は第 2 の 光電 ス ィ ッ チ · ュ ニ ッ 卜 の ュニ ッ ト 側第 1 ま た は第 2 コ ネ ク タ と 結 合可 能な 本体側 コ ネ ク タ , な ら び に
上記 の 各本体側 コ ネ ク タ に そ れぞれ接続 さ れ, 上記 第 1 お よ び第 2 ス ィ ツ チ · ュニ ッ ト の上記投受光回路 に共通 に 適用可能な 複数の 信号処理回路
を備 え た 多連光電 ス ィ ッ チ装置。
6 . 複数の上記信号処理回路か ら 出力 さ れ る ス ィ ツ チ 信号を 伝送す る た め の 伝送回路が設 け ら れ て い る 請求 の 範囲第 5 項記載の 多連光電 ス ィ ッ チ装
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6912361B2|2005-06-28|Optical transceiver module with multipurpose internal serial bus
EP0745229B1|2003-03-26|Optical fiber connection monitoring apparatus, patch panel control system and method of using same
US6632106B2|2003-10-14|Jack; jack assembly; and methods
US7307847B2|2007-12-11|Pluggable video module
US6095851A|2000-08-01|Status indicator for electronic device
US6692311B1|2004-02-17|Sensor system and connector used therefor
US20200177273A1|2020-06-04|Optical transceiver
CN101344872B|2013-05-15|光数据链路
US7178996B2|2007-02-20|High density optical transceiver
EP0828356B1|2005-08-24|Optical monitoring and test access interconnection module
US6358066B1|2002-03-19|Surface mountable transceiver
US5302942A|1994-04-12|Light curtain system with individual beam indicators and method of operation
US7234944B2|2007-06-26|Patch field documentation and revision systems
US5891022A|1999-04-06|Apparatus for performing multiwavelength photoplethysmography
DE602004003614T2|2007-10-11|Elektrooptischer zusammengesetzter Steckverbinder, elektrooptisches zusammengesetztes Kabel und Netzwerkgerät, das dieses verwendet
US5487120A|1996-01-23|Optical wavelength division multiplexer for high speed, protocol-independent serial data sources
US8876411B2|2014-11-04|Method for performing power management in an active optical cable |
US6758607B2|2004-07-06|Optical communication module and optical communication module product
US7945169B2|2011-05-17|Optical transceiver with a plurality of optical subassemblies electrically connected by integrated FPC board with a substrate
US20040264879A1|2004-12-30|Optical cable with integrated electrical connector
EP1751894B1|2017-03-29|Multiple channel optical transceiver modules
US7581891B2|2009-09-01|Laser adjustment in integrated optoelectronic modules/fiber optic cables
US6974262B1|2005-12-13|Communication cable
US6328484B1|2001-12-11|Fiber optic lens system for coupling fibers to surface mounted devices
KR101046247B1|2011-07-04|지폐 판별 장치용 지폐 탐지 유닛
同族专利:
公开号 | 公开日
AU7659191A|1991-11-11|
US5270541A|1993-12-14|
EP0525190A1|1993-02-03|
EP0525190A4|1994-02-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-10-31| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE BF BJ CF CG CH CM DE DK ES FR GA GB GR IT LU ML MR NL SE SN TD TG |
1991-10-31| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT AU BB BG BR CA CH DE DK ES FI GB HU JP KR LK LU MC MG MW NL NO PL RO SD SE SU US |
1992-10-06| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991908454 Country of ref document: EP |
1993-02-03| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991908454 Country of ref document: EP |
1993-02-18| REG| Reference to national code|Ref country code: DE Ref legal event code: 8642 |
1993-12-18| NENP| Non-entry into the national phase|Ref country code: CA |
1997-06-18| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1991908454 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]